診療内容について

バリアフリーな診療環境

ひまわり眼科クリニックは、全ての患者様に安心してご利用いただけるよう、バリアフリーな診療環境を整えています。
車椅子をご利用の患者様や歩行に制約のある患者様にも安心して診療を受けていただけます。
私たちのスタッフは、患者様の個別ニーズに配慮し、親切かつ丁寧なサービスを提供いたします。

こんな眼の症状を感じたらご相談ください

    • 物がかすんで見える
    • 物が歪んで見える
    • 涙が止まらない(涙目)
    • 視力の低下(めがね・コンタクトレンズ処方)
    • 老眼
    • 視界がかすむ、ぼやける
    • 視界がせまく感じる
    • 瞼や顔面の痙攣
    • 目が痛い・かゆい
    • 目の充血
    • 目が疲れている(眼精疲労)
    • 異物感がある
    • 目が腫れている
    • 目やにが出る
    • 目が乾く(ドライアイ)
    • ものもらい

一般眼科

  • 結膜炎

    主な症状

      • 目の充血
      • 目の痛み・かゆみ
      • 目やに・涙が出る
      • 目がゴロゴロする
      • 瞼が腫れる

    結膜炎は、白目とまぶたの裏側を覆っている半透明な膜(結膜)が、赤く充血して炎症を起す病気です。感染で起こる細菌性結膜炎、ウィルス性結膜炎、アレルギーで起こるアレルギー性結膜炎などに分けられ、治療法も異なります。

  • 眼精疲労

    主な症状

      • 目の疲れ、痛み
      • 目がかすむ
      • 目が重い
      • 瞼が痙攣する
      • 目の充血
      • 目が眩しい

    眼精疲労は、目を使う作業を続けることを原因として、目の疲れや痛みなどの症状があらわれる状態のことを指します。スマートフォンやパソコンを長時間見続けることや、老眼、ドライアイ、白内障、メガネやコンタクトレンズが合っていない場合などが原因となることもあります。

  • ドライアイ

    主な症状

      • 目が乾く
      • 目がゴロゴロする・痛い
      • 目が疲れやすい
      • 目が赤くなりやすい
      • 目が開けにくい

    ドライアイは、生活習慣や他の病気などにより、涙の量や質が変わってしまうことで起こる病気です。様々な要因により涙が不安定になる疾患で、目の不快感や視機能の異常を生じ、目の表面に傷を伴うことがあります。一過性の不調なのか、眼球の表面に障害が起きているためなのかを、きちんとした検査で確認しましょう。

  • ものもらい

    主な症状

      • 瞼が腫れる・異物感
      • 瞼の痛み・赤み
      • 瞼にできものがある

    ものもらいは、汗や脂が分泌されるまぶたの腺から炎症が起き、化膿を引き起こすことで目の周りが赤く腫れあがる病気です。「めばちこ」「めいぼ」という名称で呼ばれることもあります。症状が悪化する前に眼科を受診しましょう。

  • 斜視

    主な症状

      • 視線がずれる
      • ものが二重に見える
      • 目の動きに違和感がる
      • 頭をかしげてものを見る
      • 焦点が合いづらい

    通常、両目の視線は見つめる対象に向かって揃っていますが、片目の視線が固視目標からそれている状態を斜視といいます。視線のずれの方向によって、内斜視、外斜視、上下斜視などがあります。
    原因によって治療は異なりますが、遠視によるものでは矯正するための眼鏡をかけます。遠視以外の場合では原因を取り除き、残った斜視の症状は手術を行う場合もあります。

  • 屈折異常

    主な症状

    • 近視
    • 遠視
    • 乱視
    • 老眼

    目の構造はカメラとよく似ており、角膜と水晶体がレンズ、網膜がフィルムにあたります。目に入った光が角膜と水晶体で屈折したのち網膜にきちんと像を結べばはっきり見えます。
    屈折異常は、角膜と水晶体で光が屈折する力と網膜までの距離が合わずにピンボケになる状態をいいます。
    大きく分けて近視、遠視、乱視の3つがあり、眼鏡やコンタクトレンズで矯正します。

白内障

白内障は誰にでも起こりうる病気です。眼科の定期検診などで早期発見に努めましょう。

水晶体が濁ってしまうと透過する光が減少し、ものが見えにくくなります。

白内障とは、目のレンズとして機能している水晶体が白く濁る病気です。黒目が白く見える、目がかすむ、視力が低下するなどの症状がみられます。加齢による白内障が最も多く、70歳を過ぎると5人に4人の割合で発症するといわれています。眼科の定期検診などで早期発見に努めましょう。

水晶体のたんぱく質が変化してしまうことが原因で、緑内障や網膜剥離の手術を受けた場合、糖尿病、アトピー性皮膚炎、外傷などによっても起こります。

日常生活に支障をきたすような場合は、手術をおこない視力を回復させることができます。手術をせずにそのままにしておくと、急性の緑内障やぶどう膜炎などを起こすこともあるので注意が必要です。

このような症状を自覚したら
受診してください

    • 光が眩しく感じる
    • 視界が全体的にかすむ
    • 視力の低下
    • 夜間や暗い場所では見えづらい
    • 近視が進行した
    • 物が何重にも見える

治療の方法

生活に不便を感じなければ、白内障と診断されたからといって手術を急ぐ必要はありません。
ただ、放っておくと他の目の病気になる可能性もありますので定期的な診察は必要です。

  • 薬物療法

    治療薬としては、いくつかの飲み薬と点眼薬があります。それぞれ働きは異なりますが、いずれも水晶体内部のタンパク質の変性を少しでも防ぐことを目的としています。
    ただし、症状の進行を完全に止めることはできませんので、水晶体の濁りが強くなりやがて手術が必要になることもあります。

  • 手術

    白内障手術は、濁った水晶体を超音波で取り除き、人工の水晶体である眼内レンズを挿入する手術です。眼内レンズは取り替える必要がなく、半永久的に使用できます。裸眼視力の向上が期待できることはもちろん、非常に安全性が高く、入院の必要もありません。

緑内障

緑内障は、一旦悪くなった視力や視野を元通りに戻す治療方法がありません。
早期発見、早期治療が何より重要です。

眼圧が異常に高くなることで視神経が傷つき、視野が狭くなったり、視力が低下するなどの症状が現れます

緑内障は、何らかの原因で視神経が障害され、見えない場所(暗点)が出現したり、視野(見える範囲)が狭くなる病気です。初期から中期には視力が良いので異常に気づくのが遅れやすく、気づいたときには既に視野がかなり狭くなっていることが少なくありません。病気の進行とともに視力も低下し、最悪の場合失明にいたることがあります。

眼圧による圧迫が主な原因とされていますが、視神経を栄養する血流も影響するといわれています。

緑内障は、一旦悪くなった視力や視野を元通りに戻す治療方法がありません。薬物療法から開始し、薬物で十分に眼圧が下がらない場合には手術をおこないますが、今の状態を悪化させないということが治療の目標になります。そのため早期発見、早期治療がとても重要になります。

このような症状を自覚したら
受診してください

    • 見える範囲が狭く感じる
    • 視界がかすむ
    • 霞がかった視界になる
    • 視野の欠損がある
    • 一部分が暗く見える
    • 升目がゆがんで見える

治療の方法

緑内障の治療は病気の進行をくい止めるため、眼圧を低くコントロールすることが最も有効とされています。
治療法としては薬物療法や手術が一般的です。

  • 薬物療法

    治療薬としては、まず点眼薬からはじめ、最初は1種類の薬で様子をみながら、途中で変更したり、また2~3種を併用することもあります。点眼薬だけでは効果が不十分な場合、内服薬を併用することもあリます。
    眼圧を下げるために使われる薬は、主に房水の産生量を減らしたり、房水の流れをよくする薬です。

  • レーザー療法・手術

    レーザーを房水が排出される部分(線維柱帯)に照射し、房水の流出を促進する「レーザー療法」や、手術で線維柱帯の一部を取り除いて房水の逃げ道をつくる「線維柱帯切除術」などがあります。
    これらの治療で、眼圧が下降しても、その効果が維持されるとは限らず、再度手術を行う場合もあります。

網膜硝子体疾患

網膜硝子体疾患の代表的なものとして、糖尿病網膜症・加齢黄斑変性・中心性漿液性脈絡網膜症・黄斑円孔・黄斑上膜・裂孔原性網膜剥離・網膜静脈閉塞症などがあり、病気によって症状も様々です。

硝子体とは、眼球の中にある、透明でゼリー状の組織のことをいいます。主に眼球の形を保ち、光を屈折させる働きを担っています。この組織の病気が原因になって病状を悪化させたり、濁ったり、出血したりすることで網膜の光の到着を邪魔することで、網膜硝子体疾患が生じます。

病気に影響を与える硝子体の除去を基本とする手術(硝子体手術)を行います。

このような症状を自覚したら
受診してください

    • 光が眩しく感じる
    • 視界が全体的にかすむ
    • 視力の低下
    • 夜間や暗い場所では見えづらい
    • 近視が進行した
    • 物が何重にも見える

治療の方法

眼内の出血や濁りを硝子体と一緒に除去する手術を行います。

  • 手術

    手術の方法は、眼に小さな穴を3箇所あけ、そこから細い器具を眼内に挿入し、眼の中の出血や濁りを硝子体と共に取り除き、必要に応じて治療器具を入れ換えながら網膜などに処置をします。網膜の処置が終わると切除した硝子体のかわりに眼内を灌流液で満たして手術が終わります。手術は1~3時間かかり、症例によって異なります。

  • その他

    眼内からレーザーで網膜を凝固させたり(眼内光凝固術)、剥がれた網膜を復位したり、出血を抑えたりするために眼内の水を気体などに交換する硝子体置換術などの処置を組み合わせて行います。

老眼

老眼は、加齢により誰もが始まる目の老化現象で、水晶体が硬くなり、弾力性が弱まって、調節力が低下し、近いところが見えにくくなります。

近くのものが見えにくくなる症状が現れます。細かい文字を読む際に、少し離して見ないと文字が判読できないことで気付くケースが多くなっています。また、そのまま無理をすると、肩こりや目の疲れ(目がかすむ)、頭痛などの症状が現れます。

日常生活に支障がある場合は、眼鏡やコンタクトレンズを用いて矯正します。近くが見えづらくなってきた自覚症状がありましたら、無理をせず眼科を受診するようにしてください。

めがね・コンタクト処方

眼科でのめがね・コンタクト処方は見えづらさの原因を調べたうえで処方を行うことができます。
合わないめがね・コンタクト使用は眼精疲労、肩こり、頭痛など体の不調にもつながることがあります。
その他の補助器具についても、お気軽にご相談ください。

初めてのコンタクト購入・眼鏡処方・視野検査は予約制となっております。お電話よりご予約ください。

お問い合わせ

メールフォーム、またはお電話にてお気軽にご連絡ください。